新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサー広告 |
このところ毎週のように生後1ヶ月から2ヶ月の赤ちゃんが来院しています。(勿論母親同伴で)
歯のない赤ちゃんがどんな治療で来られるのでしょう?
下記のようなメール相談を受けるのです。
同じような心配をされている親御さんのために,あえて添付しました。(患者さんの個人情報が特定できないように配慮しています。)
「本日、市の赤ちゃん訪問を終えまして、担当してくださった助産師さんに
子供の舌小帯が短いため、一度診察をした方がいいとアドバイスを受けました。
そこでこちらのパール歯科さんを紹介していただきました。
生まれてすぐの頃は、今よりもかなり舌先がハート型になっており気になっておりましたが、体重も増えたためか、成長と共に気にならなくなっていたのですが、助産師さんから
哺乳力やことばの遅れにつながるかもしれない…と言われ、一度診ていただきたいと思っております。」
「はじめまして、お世話になります。
今回初めてご相談させていただきます、@@と言います。
現在、2ヶ月の乳児を育てています。昨日、市の助産師さんが赤ちゃん訪問でこられた際に、舌小帯短絡症の可能性があるため一度診察してもらってはどうかと、貴院を紹介されご相談にあがった次第です。
以前より、舌がハート型になるな…と気にはしていたのですが、色々と調べていると、短絡症の症状で、授乳中も浅飲みになり集中して吸綴が継続できず疲れて眠ってしまう、またはうまく飲めず泣いてしまう。授乳中、時折苦しそうな息づかいとなる。といった、思い当たる症状があります。
元々母乳量も足りず、産後入院中からミルク出を足すように言われて混合で栄養しています。
短絡症で、うまく授乳できていないのではと、心配になりメール相談させていただきました。
可能であれば、一度診察していただきたいのですが、ご都合はいかがでしょうか。」
「初めまして。生後10日になる息子がいる母親です。出産してすぐに看護婦さんに舌が短いと指摘され舌小帯だと思うと言われました。母乳は今のところたくさん飲めていて哺乳は問題ないのですが将来的に考えて切除したいと思っています。1ヶ月検診の時に小児科で一応見てもらうつもりですが心配でメールさせてもらいました。切除したことによって問題がおきたりすることはあるのでしょうか?また何ヶ月から切除することが可能なのでしょうか?長文で申し訳ありません…お忙しいと思いますがご連絡お願いします。」
「孫が保育園の健康診断で、舌小帯短縮症と診断されました。千葉に住んでいますので、千葉@@病院の耳鼻咽喉科に行きましたところ、全身麻酔で、1週間の入院と言われ、手術を躊躇していますが、4歳になる孫は言葉が自由に操れず、馬鹿にされることもあり、出来ることなら手術を・・と思っていましたところネットでレーザー手術を拝見しました。出来ることなら手術をと思いますが、秋田では遠すぎるので、千葉、または関東近県で、舌小帯短縮症のレーザー手術の症例を多く持っている病院をご紹介いただきたいと思います。孫は現在4歳5か月の女の子です。宜しくお願い致します。」
他にも全国からたくさんの相談をいただいています。
ということで,パール歯科の土曜日のお昼休みは
乳児歯科外来となっています。
どうか,ご予約の上でご来院下さい。
レーザー治療 |
| TOP |